ちょっとしたおもてなしにとっても重宝する、飾り寿司と和菓子。いつものお料理が1ランクアップしますね。さぁ!お料理で春を感じましょう♪
|
デモンストレーションの始まりです。
まずは花巻き寿司から。寿司飯の分け方・海苔の切り方など、段取りを皆さん熱心にメモ!メモ!
|
桜でんぶをご飯に混ぜて、お花の部分の色づけします。
花びらの部分の小さい海苔巻きをつくっていきます。
1本の海苔巻きに5本必要なので、ミキチンとジャンジャンつくっていきます。
|
続いては、花の芯になる薄焼き卵をつくります。
薄焼き卵をクルクルまいて~!
準備完了!
|
いよいよ「巻」の工程へ!今までつくった全てをまとめて、海苔巻きの芯にします。
ポイントは花の束をノリでバラバラ無いならない様に2箇所留めて巻きます。
|
実践スタート。
みなさん海苔を巻くのに真剣、そして集中!
午前・午後の部ともに、本日最大の難関です。
切るまでドキドキです。
|
二品目「桜もち」を作ります。
食紅で薄く色付いた生地をフライパンに流し入れます。
生地の形は「楕円形」。目安となるサイズを紙で用意しておくのもオススメです。
|
焼き上がった生地に餡をのせ、くるっと巻いて、仕上げに桜の葉を包んで完成!
|
花巻寿司も切り分け。
皆さんお見事!キレイお花が咲きました。
|
今日も先生が素敵な盛り付けをしてくださいました。
こんな器ででてきたら、ほんとに感動してしまいますね。やはり、食は目でも味わいたいですね。
|